
はじめまして、Pecoです。
引き戸のズズズーと擦れる、なんともいえないイヤな音…
気になりますよね。
音に敏感な方は、眠りが浅くなる朝方、アラームが鳴る前に家族が引き戸を開け閉めする音で目が覚めて悩んでおられる方、多いのではないでしょうか。
私は音に敏感で耳栓をして寝ていても、家族の引き戸の開け閉めで目が覚めてしまうことも…。
そんな私が自宅でしている『百均で買える敷居溝テープ』を使った音対策についてご紹介させて頂きます。
テープを溝に貼っておしまい!ではないので、宜しければ最後まで参考にしてみて下さい。
引き戸のズズズーっと擦れる嫌な音、100均テープでお悩み解消!


こちらが、音を軽減させてくれる『敷居溝テープ』です。
セリアで購入しました。
DIYコーナー付近で見つけられるかと思います。
近隣のダイソーでは見つけることができませんでした。
通常の使用例


①扉を外して溝を掃除します
②溝にテープを貼り付けます
えっ?!これだけ?
と思われるかと思いますが・・・。


ただ溝にテープを貼り付けるだけでは、引き戸が擦れる度に聞こえてくる『ズズズー』というイヤな音は解消されませんでした。
『敷居溝テープ』を溝に貼るだけでスムーズに開閉でき、音を軽減できるのは、ふすまなどの軽いローラーが付いていない引き戸だということがわかりました。
ローラー付き引き戸の『敷居溝テープ』使用例




ローラー付きの引き戸への使用例をご案内していきます。
ご自宅の引き戸がローラータイプなのか、ふすまタイプなのかは、扉を外して引き戸の下を見るしか方法はありません。
扉は重たいので、気を付けてゆっくり外してから横にしてローラーが付いているかを確認してみて下さい。
洗面所の引き戸の音を解消


①扉を外して横にします
②写真の様に、扉の上の部分、溝の壁に擦れるだろう部分全てにテープを貼っていきます。



擦れるであろう全ての面、扉の表側・裏側に貼っていきましょう!
扉を外すのは大変なので、一度に作業を終わらせる為に擦れるであろう場所全てに貼っていきましょう。
1枚の引き戸であれば、『敷居溝テープ』1つで足りますが、大きな引き戸2枚だと2つは必要になります。
寝室の引き戸の音を解消


①引き戸を外して横にします
②引き戸の上、溝と擦れるであろう面と場所の全てにシールを張り付けていきます
『敷居溝テープ』使用のまとめ
溝に貼るだけで音の悩みが解消されると思っていた『敷居溝テープ』でしたが、使い方を工夫することが必要だということがわかりました。
ズズズーという擦れるイヤな音を軽減するには、少し手間ですが、扉を外して上の溝に擦れるであろう場所にテープを張り付けていくことが音問題を解消する手助けとなります。
女性一人でもできましたが、外した扉を抱えて溝にはめ込む時は苦労したので、手伝いを頼める方がいらっしゃるようでしたら、一緒に試してみて下さい♪
一人でされる場合は、腰への負担がかからないよう、十分に気を付けて行って下さい。


音ストレスが少しでも軽減されて音のことを気にせずにゆっくり眠れると幸いです♪
最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました♬
お近くに100均が無い場合はAmazonでも似たような商品が300円程度で購入できます。
Amazon…敷居すべりテープ 敷居スベリ
賃貸でも穴を開けずにスッキリ収納♪
NEXT…➤➤➤【100均でお悩み解決】賃貸OK!貼ってはがせる引っ掛け見せ収納
おしゃれプランターが簡単に作れます♪
NEXT…➤➤➤えっ、牛乳パックがおしゃれプランターに変身?!5分で完成です♪
コメント